【宣言】ブログで脱サラすることは不可能ではない

こんにちは。Lostmortal (@lostmortalmusic) です。
ブログで収入を得て生活する…一見夢物語のような話ですが、実際にそのような生活をしている人がいるのもまた事実です。調査をした結果、ブログで生活する事は可能だという結論に至り、当ブログを立ち上げました。調査結果と私の想いをまとめます。
ブログで生活をすることは可能なのか
可能だが、道のりは険しい
これがたどり着いた答えです。
私の話をすると、現在、趣味の音楽活動のブログを細々と運営しています。そちらの収益は今まで殆どありませんでしたが、3が月ほど前から記事を定期的に更新するなどして運営方法を見直した結果、少し収益化が出来てきました。
まだ数値自体は少ないものの、ブログを立ち上げてある程度記事を書けば収入を得ること自体は出来るということが、大した才能のない私の実体験でも証明をすることが出来ました。
ではこれを大きくしていくことは可能なのか。
生活をするとなると、最低限ひと月20万円くらいは収入を得る必要があると思いますが、そこまでの道のりは非常に険しいはずです。
何故そう言えるのか
先人から学び、その上で仮説を立てたからです。
私が最近よく読ませて頂いているmanablogさんのエントリーを引用させて頂きます。
ちなみに、300記事を書いた過去の僕は、収益3〜5万円でした。絶望。
しかし、そこからコツコツと継続して、500記事くらいで「稼ぐコツ」を掴み、600記事で月15万を超えた気がします。そして、800記事で月300万くらい。1,000記事を書いた現在は、600万。もはや、秒速で記事構成が脳内に浮かびます上記のとおり、基本的にブログは無理ゲーです。
https://manablog.org/blog-impossible/
基本的に無理ゲーと言いつつも、ご本人は相当な額を稼いでいらっしゃるようですね。
ここで出されている数字からわかることは、圧倒的な量をこなすことで結果がうなぎ上りになってくるという事ではないでしょうか。
もちろん量だけではなく質も担保する必要があると思います(参照先を見て頂ければわかりますが、非常に良質のエントリーです)し、この方でさえ300記事も書いてもその数字か!と突っ込みたくなってしまうほど。
それだけ道のりは厳しいという事ですが、その先にある可能性を見てみたいですよね。
ちなみに似たような内容の話はググると沢山出てきまして、それだけブログで当てている方がいらっしゃるということ。それだけ資料が沢山あるので仮説を立てることは容易です。
何故ブログで生活をするのか
会社員を続けていても豊かになれない
何を以って豊かとするかという問題もありますが、私の場合は、心身・時間・金銭に余裕があり、ある程度いつでも好きな事を思い切り出来るライフスタイル、と定義しています。
これは、サラリーマンとして雇われて、通勤を含む長時間の拘束によって(そこまで多くない)収入を得るというライフサイクルでは実現できないと考えます。
実際現在の私は、比較的ホワイトな会社に勤めて好きな職種に携われて平均を下回ることがないくらいのお給料を貰っていますが、上記に定義した豊かさからは程遠い生活環境にあると感じています。社会人になってから今に至るまで、お金も時間も健康面もあまり余裕がなく、大好きな音楽にもあまり集中して取り組めていません。
自分という人間の特性
会社員に関する話の補足にもなりますが、会社員という生き方自体が自分という人間の特性にマッチしていないと感じます。
先天的に超夜型なので朝早く起きるだけで体調が悪い、HSPという感性が敏感な体質なので満員電車などの空間が人の数倍苦痛に感じる、会社員は組織の中でうまく立ち回れることが重要だったりする場合があるがそういうのが凄く苦手…などなど。。
一言でいうと社会不適合者ということになりますが、社会の在り方だって誰かが決めたものに過ぎないでしょうし、一概に右へ習え精神ではなく、根本的に、体質的に合わないのであれば無理に従う必要は本来無いはずです。他の生き方を模索する権利くらいはあるはずです。
未来の社会への不安・疑問
日本は現在、衰退大国と言われています。
これはよく耳にする少子高齢化によるものだけでなく、日本という国の社会構造全体が問題を抱えているためと言えます。(さらに言えば、それが少子高齢化を加速させている)
日本は先進国で最も労働時間が長く且つ最も生産性が低い、とか、未だに高度経済成長期(50年位前)の価値観から抜け出せていない、とか、調べればヤバそうなワードがガンガン出てきます。
私自身は今現在も上述のように社会人生活をしていてしんどいと感じる部分がありますし、世の流れを見ていても、このまま日本社会の仕組みの中にいても先行きが明るいようには思えません。
例えば、雇われることだけを続けてきて50代くらいになって、会社が倒産して職を失ってしまったらどうなってしまうのでしょうか。
しかし、そういったことに危機感を持たずに、そういうもんだから、まわりも皆そうしているからそれでいいんだ、という風潮を感じませんでしょうか。多くの人が安泰だと思っている正社員への幻想は、実際は倒壊寸前の斜塔であるかもしれないと私は感じます。
自分の力で稼げることの価値
となれば、個人で収益を得られるようになり、仕組みの外に出る、というのが一つの問題解決となり得るはずです。
実際に、仕組みの外に出て生きることに成功している人たち(ブロガー・Youtuber・インフルエンサーなどが一例)は、個人で企業レベルの収益を稼ぎ出す人が続出する時代になってきています。
※突っ込まれる気がするので一応補足ですが、仕組みの外に出ても、合法的に収益を得ているということは、それだけの社会貢献をしているという事に他ならないはずです。
しかし、例えばブロガーやYoutuberはBANされたら終わりではないか?という疑問はあると思います。
これに関しては、自分の力で稼げるくらい自分のブランド力や権威性が高まっていれば、いくらでも再起を図れるのではないかと推測します。
目立つ例だと、与沢翼さんなんかは、破産してもまたすぐに復活されていましたよね。
その辺りも雇われるだけでは得られない価値ではないかと思います。
まとめ
以上、調査して自分なりに咀嚼した結果と、自分の想いをまとめました。
これらの調査結果及び仮設を自分の実体験に結び付けて現実のものと出来るよう、精進してまいります。
是非、動向をチェック頂けると幸いです。